ぎょしょく資料館漁師さんの工夫

①【生産者の工夫1】漁獲ぎょかく対象たいしょう魚種ぎょしゅの変化

島しょ部の漁業者は、変化する海の環境かんきょうへの対応や漁の効率化、所得の向上などを図るため、様々な漁業に取組、改良や転換てんかんなどを図っています。漁業の変遷へんせんれる魚の移ろいから見ていきましょう。

都内主要産地の漁業生産額のグラフ(見出)
<ruby>漁獲<rt>ぎょかく</rt></ruby><ruby>対象<rt>たいしょう</rt></ruby><ruby>魚種<rt>ぎょしゅ</rt></ruby>の変化のグラフ

東京都 東京都の水産を用いて、東京都が作成


主な漁業の変化

ポイント
大量・低価格魚の生産から少量・高価格魚の生産へ

昭和58年代~平成15年代
採介藻さいかいそう網漁業あみぎょぎょう

  • 全体の2.4割採介藻さいかいそう
    テングサ・トサカノリ等(海藻かいそう)、トコブシ・サザエ等(貝)
  • 全体の2.6割網漁業あみぎょぎょう
    トビウオ・ムロアジ・タカベ(魚)
  • 全体の2.3割カツオ・マグロ釣
    カツオ、マグロ、カジキ等(魚)
  • 全体の2.2割底魚一本釣そこうおいっぽんづり
    ハマダイ、メダイ、ムツ等(魚)

平成20年代~平成25年代
採介藻さいかいそう一本釣漁業いっぽんづりぎょぎょう

  • 全体の1.1割採介藻さいかいそう
    テングサ・トサカノリ(海藻かいそう
  • 全体の1.8割網漁業あみぎょぎょう
    トビウオ・ムロアジ・タカベ等(魚)
  • 全体の2.2割カツオ・マグロ釣
    カツオ、マグロ、カジキ等(魚)
  • 全体の4.5割底魚一本釣そこうおいっぽんづり
    キンメダイ・メダイ・ハマダイ・ムツ(魚)

平成30年代~現在
一本釣漁業いっぽんづりぎょぎょう縄漁業なわぎょぎょう

  • 全体の0.1割採介藻さいかいそう
    テングサ(海藻かいそう
  • 全体の0.8割網漁業あみぎょぎょう
    トビウオ等(魚)
  • 全体の1.5割カツオ・マグロ釣
    カツオ、マグロ、カジキ等(魚)
  • 全体の6.5割底魚一本釣そこうおいっぽんづり
    キンメダイ・メダイ・ハマダイ・ムツ(魚)

漁法の解説

画像:採介藻漁(さいかいそうりょう)

採介藻漁さいかいそうりょう
潜水漁業せんすいぎょぎょうとも呼ばれ、海底の貝類や海藻類かいそうるい等をる漁業

画像:縦切網漁(たてきりあみりょう)

縦切網漁たてきりあみりょう
漁船からろしたあみでイサキやタカベなどの魚群を囲い、ダイバーが魚を追込みながらあみに入った魚群をる漁業

画像:刺し網漁(さしあみりょう)

網漁あみりょう
トビウオやイサキなどの魚やイセエビなどの通り道にあみを張り、そこを通った魚などを漁獲ぎょかくする漁業

画像:曳縄漁(ひきなわりょう)

曳縄漁ひきなわりょう
り糸を付けたルアーなどの疑似餌ぎじえを船で引っ張りカツオやマグロなどをる漁業

画像:底魚一本釣(そこうおいっぽんづりりょう)

底魚一本釣漁そこうおいっぽんづりりょう
はりえさを付けたり糸を海中に垂らし、キンメダイやハマダイなどの魚やケンサキイカなどをる漁業

画像:延縄漁(はえなわりょう)

延縄漁はえなわりょう
長さ10m~1,000mほどの縄にはりえさのついた糸をたくさんつけて、魚をる漁業で、マグロをねらったものは長さ100㎞を超えることも

画像:縦縄漁(たてなわりょう)

縦縄漁たてなわりょう
たてに長さ500mほどのなわを沈め、はりえさ疑似餌ぎじえを付けた糸を数本つけて、メカジキやメバチ、ソデイカなどをる漁業

▲ ページトップへ